Moto G デュアルSIM 香港版が登場しました。
周波数帯
2G/2.5G GSM/GPRS/EDGE bands
- GSM 850/900/1800/1900 MHz
3G CDMA bands
- WCDMA 850/900/1700/1900/2100 MHz
Moto G デュアルSIMの型番は、Moto G XT1033になります。シングルスロット版はMoto G XT1032になります。周波数帯からすると、WCDMAのドコモ、ソフトバンクで使えそうです。
Motorola - A Google Company :
SIMカードスロットは、左右別になります。サイズはMicroサイズです。WCDMA同時待ち受けに対応していたらと夢が広がります。同時待ち受けは無理でも、両方WCDMAが使えたら、普段はMVNOのデータ通信、発信したいときだけ、音声SIMで楽天でんわみたいなことができそうです。または、ドコモとソフトバンクのキャリア内定額の通話専用機とか、妄想が広がる端末です。
Moto G with dual-SIM support passes through FCC | Unwired View :
購入しやすいのが香港にあるエクスパンシスです。Motorola Moto G XT1032と同程度だと嬉しいですね。
Motorola Moto G XT1033|EXPANSYS

そもそもですが、香港やインドなど、国境をまたぐことが多い地域だと、電話会社ごとにSIMカードが異なります。2台3台当たり前で、その不便さを解消するため、こうしたデュアルSIMスロットの端末があります。利用できるのがひとつのスロットで、大半がGSM用とWCDMA用に分けられています。要は、夢と妄想が拡散するだけの端末なのですが、日本の通信事情を突破するのは、そう簡単にはいかないですよね。
 |
Motolora
|